22.05.14
シャクヤク(芍薬)はボタン科の多年草です。初夏、大形の紅・白色などのボタンに似た花を開きます。アジア大陸北東部の原産で花は一重、八重があり、花色もさまざまで、多くの園芸品種がある。いずれも薬用にもなります。
ボタンは樹木ですが、シャクヤクは草本です。高さ約60㎝。茎は毎春数本が直立し、数枚の葉を互生します。花期は初夏(5~6月)、茎頂に1個の花を咲かせます。冬には地上部が枯れてしまい休眠します。花の形は「一重咲き」「八重咲き」「翁咲き」などがあります。これを含め日本のシャクヤクは一重咲きが中心で、特に雄蕊が大きく発達し、盛り上がり花の中央部を飾るものが多く、全般にすっきりした花容です。この花型を「金蕊咲き」と呼び、海外では「ジャパニーズ・タイプ」と呼んでいます。外国での品種は「洋芍」とよばれています。
牡丹が「花王」と呼ばれるのに対し、芍薬は花の宰相、「花相」と呼ばれる。
花言葉は「はじらい」「慎ましさ」。